ひばり税理士法人(旧相原会計事務所・旧内田会計)は三島・沼津・函南・伊豆・伊東を中心に中小企業の税務・会計・経営をサポートするTKC会計事務所です。

ひばり所長ブログ

12月森コラム 「希望」 最終回

12.22.2015

所長コラム PDF

 みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。いよいよ師走、何かと気ぜわしい時期ですね。体調には十分注意して元気に今年を乗り切りましょう。

 さて、今回は「希望」について書いてみたいと思います。まずは、「希望」について書かれた、世界の名言・格言を紹介します。

 まず、「希望は人を成功に導く信仰である。希望がなければ何事も成就するものではない。」(ヘレンケラー 米国の教育家、社会福祉家、著作家 1880-1968)

 希望は事を成すときの原動力なんですね。そして、その原動力は信仰から生まれているのですね。とっても深い言葉です。

 次に、「不幸を治す薬は、ただもう希望よりほかにない。」(ウィリアム・シェイクスピア 英国の劇作家 1564-1616)

 希望は、不幸を治す薬でもあるのですね。まさに、希望は、万能薬だと思います。

 さらに、「希望さえあればどんな所にでもたどり着けると決心している。」(「ジョジョの奇妙な冒険」日本の漫画家 荒木飛呂彦)

 希望は、さらにどんな所にも連れていってくれる魔法の乗り物でもあります。

 どんどんゆきましょう。「この世を動かす力は希望である。やがて成長して果実が得られるという希望がなければ、農夫は畑に種をまかない。」(マルチン・ルター 神学者、司祭、牧師 1483-1546)

 ルターさんは、希望は「この世を動かす力」であると言っています。確かにそうかもしれません。希望があるから私たちは、いろいろな行動を起こすのですよね。

 「つまらぬ財産を持つより、立派な希望を持つほうがマシだ」「生命あるかぎり、希望はあるものだ。」

 これ誰が言ったかわかります?そう、あの「ドン・キホーテ」(セルバンテス著)が言ったんですって!ドン・キホーテってちょっとおっちょこちょいで、弱々しいイメージですけどこんなカッコいいことを言ってるんですね。もう一度読み返してみたくなりました。

 次は、日本が生んだスーパースター松下幸之助さんです。「希望を失わないでやっていると自然と知恵も出てくる。精神が集中して、そこに色々な福音が生まれてくる。」

 物事を成す根本は、常に希望を持ち続けることだと教えてくれています。

 「神はこの世におけるさまざまな心配事のつぐないとして、我々に希望と睡眠を与え給うた。」(ヴォルテール フランスの哲学者 1694-1778)

 確かに、心配事があっても、きちんと睡眠をとれば次の日は元気になれます。それと同じように希望があれば心配事を忘れることができるのですね。これは、常に不安と恐怖心のなかで戦っている私たちにとっては、とても有り難い言葉ですね。

 「希望…それ自体は幸福の一様態にしか過ぎない。だが、ひょっとすると現世がもたらし得る一番大きな幸福であるかも知れない。」(ジョン・レノン ビートルズのリーダー 1940-1980)

 人は誰しも幸福になりたいものです。そうだとすれば、希望を持つことが、それへの一番列車なのですね。

 「不運ばんざい!運の女神に見放され、この世の最低の境遇に落ちたなら、あともう残るのは希望だけ、不安の種も何もない!」(ウィリアム・シェイクスピア 英国の劇作家 1564-1616)

 最低の境遇に落ち、他のすべてのものを失ったとしても希望だけは残ると教えてくれています。これは有り難いですね。確かにどのような境遇にあっても、希望を持ち続けることは可能なのですね。ヴィクトル=マリー・ユーゴーが「夜と霧」の中で非人道的で生きていることに何の価値も見いだせない環境にあっても、いつかは生きてこの監獄を出られるという希望を持ち続けられた人だけが実際に生きて解放されたことを書いています。このことからも解るようにとても困難なことですが、どのような環境にあっても希望を持ち続けることは可能なのだと教えてくれています。

 「希望とは、物事がそうであるから持つものではなく、物事がそうであるにもかかわらず、持つ精神なのです。」(ミヒャエル・エンデ ドイツの児童文学作家 1929-1995)

 自分にとって状況が良い時に希望を持つものではなく、状況が良くても悪くても持つものだと教えてくれています。私などは正に状況が良い、調子がよいときには、希望などの前向きな感情を持てますが、状況が悪い、調子が悪ときにはどうしても気持ちが暗く沈んでしまいます。でもそうではないのですね。状況が良くても悪くても、調子が良くても悪くても希望を持ち続けなければならないのですね。この言葉もとても大切なことだと思います。

 「たとえ、いかなる苦境、悲運に会おうとも、希望だけは失ってはならぬ。『朝の来ない夜はない』のだから。」(古川英治 日本の小説家 1892-1962)

 最後に、丸山敏雄さん(日本の社会教育家 1892-1951)の「万人幸福の栞」十四 希望は心の太陽であるの一節を紹介します。

 「夜が明けたから、日が出るのではない。日が出たから夜が明けて、天地が明るく、万物が眠りからさめて、生々と活動をはじめるのである。(中略)

 希望は心の太陽である。つごうがよいから希望をもつのではない。一生に二度と出くわすことの出来ぬ仕事だから希望をもつのである。天から与えられた命、親からいただいた体、世界にたった一つのこの肉体だから、その前途にもえるような希望を持つのである。(中略)

 今日に希望をもとう。明日に希望をもとう。前途にようようたる希望をもとう。仕事に、研究に、又体に、日に月に新たな希望にもえていこう。」

 本当にそのとおりですね。どんなときでも「希望」を持ってゆきましょう。今月号をもちまして、しばらくの間このコラムを休筆させていただきます。長らくのご愛読誠にありがとうございました。また、この紙面でお会いできることを楽しみにしております。

おわり

11月森コラム 「中国料理」

12.22.2015

所長コラム PDF

 みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。急に寒くなってきましたね。風邪などひかないよう気をつけて参りましょう。

 さて、今回は中国料理について書いてみたいと思います。前回、「点心と飲茶」というタイトルで書いてから、中国料理のことが気になって頭から離れなくなってしまいました。

 さっそくいってみましょう。まずは、中国の四大料理についてです。中国では八大料理という分類が一般的なようですが、日本においては、四大中国料理という分類が一般的とのことです。それでは、四大中国料理といったらどこの料理を言うでしょうか?ここで少し考えてみましょう…。

 いかがですか。まずは、北方系の北京料理ですね。代表的な料理は、北京ダック、ジャージャ麺、皮蛋(ピータン)、水餃子などです。味が濃く塩辛いのが特色です。確かに北京ダックは甘辛くて味が濃いなと思います。寒い地域なので必然的に味が濃くなるのでしょうか。

 次は、西方系の四川料理です。代表料理は、麻婆豆腐、乾焼蝦仁(カンシャオシャーレン、エビのチリソース)、サンラータン(唐辛子入りめん)などです。香辛料を使った辛い料理が多いのが特色です。麻婆豆腐、エビのチリソースは中華料理のパーティには欠かせない料理ですね。また、家庭でも比較的作りやすい料理なので、なじみ深いですね。

 三番目は、南方系の広東料理です。代表的な料理は、ふかひれスープ、シュウマイ、チャーシューなどです。薄い味で材料の味を生かすのが特色です。ふかひれスープは高級料理の代表格なのでめったに食べられませんが、シューマイ、チャーシューは庶民的な食べ物ですね。南方系の料理は日本に深く浸透している感じですね。

 最後は、東方系の上海料理です。代表料理は八宝菜、上海ガニの蒸しガニ、小龍包(ショウロンポウ)などです。上海料理は、私たち日本人にもなじみが深いですね。甘味が強いのが特色とのことですが、個人的には「甘み」というよりも、「さっぱり」系といった方がピンとくるように思います。

 こうみてくると、それぞれ全く違う料理という感じがします。さすが中国は広いですね。次は中国料理を食べるときのマナーについて書いてみたいと思います。フランス料理を食べるときは、マナーがいろいろあってちょっと食べるのが面倒な感じがしますが、中国料理にもマナーがあったんですね。

 まず、テーブルにつくときの席次です。中国料理は、円卓の上に回転テーブルという形でいただきます。この場合、円卓のどの席に座ったらよいのでしょうか。中国料理での席次は、入口から最も遠いところが上座になり、主賓が座ります。入口に最も近いところが下座になり、招待主が座ります。さらに、その上座から見て左側の席が次席、右側が三席となります。四席からも左、右…と進みます。年長者や役職の高い順番で上座から座りますが、その際、男性と女性では、女性を立てるレディーファーストで座ります。中国にもレディーファーストの思想があるなんてちょっと意外ですね。欧米でもレディーファースト、中国でもレディーファーストなんですね。となるとレディーファーストというのは世界の潮流なのでしょうか?最近では、日本でもレディーファーストの思想が浸透してきているように感じますが、武家社会の日本ではレディーファーストの思想があまりなかったように思いますが、実際はどうだったのでしょうか。表面的には、女性を立てていなかったように見えますが、実際には、案外女性を立てていたのかも知れませんね。そんな気がします。

 回転テーブルには調味料、お茶の急須、料理の大皿など、共有するものだけを置くのがルールです。ビール瓶などの倒れやすいものや、食べ終わったあとの取り皿、グラスなどは乗せないようにします。確かに、飲み終わったビール瓶や食べ終わった大皿が回転テーブルでグルグル回るのは格好のいいものではありませんね。下のテーブルに置いておけば片付けてくれるのでしょうね。

 また、回転テーブルは、どちらに回したらよいのでしょうか?そう聞かれると分からないものですよね。正解は、時計回りです。しかし、これについては、特別注意していなくても自然にそうなるような気がします。みなさんも思い出してみて下さい。自然に時計回りになっていますよね。ただ、ここで少々問題だなと思うのは、自分が食べたい料理が自分の目の前にきたときに、別の人がテーブルを回してしまうことがあることです。この場合には、自分の食べたい物を死守するために、テーブルを絶対回らないように押さえつけてよいのか、それとも、一周回ってから取るのがよいのか(この場合には、他の人にとられて食べたい料理が全部なくなっているというリスクがあります)、とっても迷います。

 さらに、大皿に盛られた料理を自分の小皿に取り分ける際、みなさんはどうしますか。私は貧乏症なのか、一回ごとに小皿を取り替えることはせずに、2~3品同じ小皿で食べてから、新しいお皿を使います。ですがこれもマナー違反のようなのです。料理は一皿に一品、使い終わったら、新しく取り替えるのがマナーとのことです。ああ、もったいない…。

 料理が回ってきたときに、席から立ち上がって取り分けるのもマナー違反とのことです。しかし、それでは座高の低い人は大皿まで手が届かずにいつまでたっても料理が食べられないような気がしますが、どうなのでしょう。

 また、中国料理の場合、器類は持ち上げて食べないのがルールのようです。手で持ち上げてよいのは箸、レンゲ、グラスだけとのことです。これも難しいですね。器を口までもっていって食べれば上手に食べることができそうですが、ツルツルしたクラゲなどを、中国料理のあの持ちにくい太い箸で口まで持ってゆくのは至難の技です。三回のうち一回は必ずテーブルに落としてしまうことになります。この場合、落としたものは箸を使わずに口を近づけてススるのが正式なルールなのでしょうか?

 麺類は一度レンゲにとってから食べるのがルールです。箸を右手に、レンゲを左手に持ち、汁が飛び散らないように麺をレンゲで傾けながら食べます。これは、スパゲティを食べるときの作法に似ていますね。でもそんなことをしてたら、麺がのびておいしくなくなってしまうように思います。やっぱり麺はズズーッとすすり込む日本流の方がおいしく頂けるような気がします。

 以上、四大料理と中国料理のマナーについて書いてみました。マナーの方は全部完璧にやるのは難しそうなので、せめて小皿は一品ごとに取り替えて、麺をズズーッと音を立ててすすり込むのを控えようと思います。う~ん、できるかなあ~。

おわり

ページトップへ
カレンダー
2015年12月
« 10月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 
アーカイブ
無料相談受付中!! 経営・税務に役立つ ひばり元気セミナー ひばりNEWS 監査スタッフ募集中

リンク集

TKC 大同生命

電帳法・インボイス最新情報コーナー

Copyright(c)